面白い本だと思いました。
コロナで、益々孤立している日本ですが、
この本では日本を「村社会っぽさを1億人で抱えている稀有な国」と表現し、そのなかで6000万人ほどがネットの流行を追っている状況と分析しています。
昭和初期に和辻哲郎氏が世界旅行をして、風土を人間学的考察していますが、そんな視点で現代の日本人を見ている感じです。
和辻的に解釈しますと、みんなが流行を追うのは、島国で、かつ台風や地震など絶えず自然の脅威に晒されているために、変化に敏感でないと生き残れなかったからなのでしょう。逆に言うと、そんな国でふつうに暮らせる事の方が、すごい事なのです。時に俯瞰して、今あるストレスに気づける本だと思います。
哲学的にもわかりやすいですが、独断的です笑
あっという間に夏本番を迎えますね。
暖かい日も増えてきたので、近くを散歩することが多くなりました。
いつも車で通る道も、歩いてみると、毎回新たな発見があって面白いです。
当たり前すぎて、普段は気づかないことが多いなぁと感じます。
体力維持のためにも、気分転換がてら楽しく続けていきたいと思います!
新型コロナウイルス感染症が流行したころ
だいぶ前ではありますが、当院でも、感染症対策をいろいろ行いました。
来院されている方はお気づきだったかと思いますが
空気清浄機や加湿器も複数台、購入、各部屋に設置し
少しでも安心してご来院いただけるよう工夫しています。
また、院内に入る全ての方には、待合室に入る前に
マスクの着用と手指消毒をお願いしておりますが
皆様、こちらの声掛けにも、いつも快くもご協力いただいております。
ご協力ありがとうございます!
みんなで気を付けて、協力して乗り越えていきたいですね。
かしま様、武神(いくさかみ)とも言われるわら人形に出会いました。
村落の入り口に立ち、外からの災いから人々を守る役割を、遥か昔から、こうして現在まで!担っています。
このコロナ禍で、その思いはずっと変わらないのだと、実感です。
暑い時期が近づいてくると、海を見たくなります。
太陽の光で反射してキラキラ光る海が大好きです、
眺めていると幸せな気持ちになります。
海の中の魚たちはどんなふうに過ごしているのかと想像します。
秋田には男鹿水族館があるので、GAOの大きい水槽をみて海の中にいる気分に浸るのもおススメです。
海に関するディズニー映画も大好きで、「ファインディング・ニモ」 「モアナと伝説の海」 「リトルマーメイド」など見ていない方は、ぜひ観てみてください☆
また、昔のドキュメンタリーで、「ブループラネット」もおススメです。
レンタルもしているので、機会があればごらんください☆